【コラム:江戸・東京 歴史を超えて】今週は下谷神社大祭を紹介

【コラム:江戸・東京 歴史を超えて】今週は下谷神社大祭を紹介

東京の魅力をお伝えするコラム「江戸・東京 歴史を超えて」2回目は、511日から始まった下谷神社大祭をご紹介します。

下町で一番早い夏祭りと言われる下谷神社大祭。2024年は本社神輿の渡御(とぎょう)が行われる本祭です。コロナの影響で2020年から2022年までお祭りが開催できなかったため、本祭は2018年以来6年ぶりの開催です。

 

左上:浅草通りから下谷神社正面、中上:下谷神社大祭スケジュール、右上:下谷神社周辺の屋台の賑わい、左下:大正15年制作の本社神輿、中下:御徒町二丁目町会の本神輿、右下:佐竹町海の中小神輿

 

下谷神社は730年(天平2年)に創建された歴史ある神社です。

「大年神(おおとしのかみ」と「日本武尊(やまとたけるのみこと」を祭神として祀っており、商売繁盛・家内安全のご利益があると言われています。

また、下谷神社は1789年(寛成10年)に、初めて興行としての寄席が開かれたことでも有名です。

 

5月11日(土)は、午後各町内会の山車や中小神輿が、夜祭では各町内会の大神輿が町内を渡御が開催されました。

6年ぶりの大祭であり、天候にも恵まれたたため、海外からの観光客も含めて多くの人出でにぎわっていました。

 

いよいよ明日512日は、本祭最大のメインイベントである本社神輿の渡御です。

御徒町・上野エリアにお越しの方は、是非お立ち寄りください。

5月12日(日)の本社神輿渡御のルート

 

<前回の記事>

今週末からスタート!東京の下町で開催されるお祭り一覧

 

 

 

 

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。